トップページ
|
商品カテゴリ一覧
|
お支払・配送について
|
運営者の紹介
|
雨ノ森だより
|
お問い合わせ
|
ご購入前に読んで下さい
|
カートの中
2016/4/12
九条ネギを沢山植えました。
2016/4/12
日当たりのいい部屋!
2016/4/12
ほぼ完成です。
2016/4/12
ほぼ完成です。
2016/4/12
2016/1/13
漆喰を塗ってます。
2016/1/13
2016/1/13
こんな感じになりました。
2016/1/13
2016/1/13
2015/5/10
ロフトを作りました。
異常に天井が高い所があるのでロフトを作ることにしました。
2015/5/10
2×4材で骨組みを作りました。
2015/5/10
ペンキを塗りました。
2015/5/10
階段を作りました。
2015/5/10
ほぼ完成!
2015/1/31
部屋 その@ 壁作り
2015/1/31
部屋 そのA
2015/1/31
部屋 そのB 窓枠
2015/1/31
部屋 そのC アンティーク風 アクリル板(格安!)
2015/1/31
部屋 そのD 窓 完成
2015/1/31
部屋 そのE
ザックリと完成!
2015/1/31
玄関 リフォーム前
2015/1/31
玄関 リフォーム後
2015/1/31
廊下その@
まずは天井から、板に白のペンキを塗り付けました。
2015/1/31
廊下そのA
壁の下地づくり
2015/1/31
廊下そのB
壁も白のペンキを塗りました。
2014/4/6
2014収穫
小さい大根・・・漬物にしました。
2013/11/13
部屋が出来ました。
2013/11/13
2013/10/6
洗面台
ベ−スが出来ました。
2013/10/6
色塗り
防腐剤を全体に塗りタイルを張る所以外は白に塗りました。
2013/10/6
タイル張り
タイルを張りシンクを取り付けました。
2013/10/6
ほぼ完成!
いい感じに出来ました!
2013/10/6
壁
壁を作ってます。
2013/10/6
漆喰
壁に漆喰を塗ってます。
2013/10/6
作業
漆喰を塗ってます。
2013/10/6
漆喰
これを水と混ぜよく練って使います。
2013/10/6
ほぼ完成!
天井は板を白色に塗って貼り付けました。
2013/10/6
山小屋風の部屋に成りました。
自家製出窓もいい感じ!
2013/10/6
薪スト−ブ用の薪!
ご近所さんのご好意によりご近所さんの山に間伐材を取りに行って来ました。ありがとうございました。
2013/6/16
窓の増設
むかしの味のある窓ガラスを購入し窓枠と雨戸を作成・・・木部には防腐・防虫剤を塗りました。
2013/6/16
壁のぶち抜き!
窓の取り付け位置を決める。大きな柱が無くて展望の良い位置に決めました。
2013/6/16
土壁が出現!
のこぎり・サンダ−・チェ−ンソ−・ハンマ−等で慎重に解体。
2013/6/16
貫通
室内がかなり明るくなりました。
2013/6/16
取り付け
ぶち抜いた回りに角材で補強をしてから投入し固定。
2013/6/16
完成!
壁と窓の隙間から雨水や虫の浸入を防ぐ為シ−ル剤を塗りました。
2013/6/16
室内側
2013/6/9
初夏の収穫祭in雨ノ森
すべて採れたて無農薬野菜!
2013/6/9
たまねぎは陰干しすると日持ちするのです。
2013/6/9
いちご 食べごろです!
2013/6/9
ねぎ 捕って捕っても生えてきます。
2013/6/9
じゃがいも もうちょっとの辛抱です。
2013/6/9
サラダといえば・・レタスでしょ!
2013/6/9
さやえんどう 豊作!
2012/12/16
井戸掘り! 後半戦!
浅井戸用ポンプの強くんです。
2012/12/16
井戸枠
エンビパイプのVU400を井戸枠に使用しました。
直径40センチの4メ−トルの約100キロの大物です。
下部から1メ−トルまで10パイの穴を開けました。
2012/12/16
井戸枠・・・挿入!
大物なのであれこれ苦労しましたが無事に挿入できました。
2012/12/16
土の返還!
井戸枠の周りに土を返して行きます。
底の方に川砂利(新たに購入しました)を約2メ−トル挿入。つぎに穴を掘った時に出た石を挿入。つぎに砂を挿入。つぎに土を挿入。一番上にねんどを返しておわりです。
そして今使っている水道管を発掘しました。
2012/12/16
配管!
井戸ポンプの強くんと井戸と水道管を合体させました。
これで蛇口を回すと井戸水が出ました。感動!
2012/12/16
ポンプ小屋
雨・風・暑・寒から強くんを守る為の家です。
2012/12/16
セメント
地上からの水の浸入を防ぐ為にセメントで井戸周りを固めます。
2012/12/16
レンガ張り
レンガでおしゃれをしました。
2012/12/16
洗い場設置!
なつかしのタイル張りのシンクを設置!
2012/12/16
完成!
なつかしの手押しポンプのガチャポンを設置!
製作期間・・週末コツコツペ−スで約10ヶ月・・いい経験が出来て楽しかったです!。
。
2012/11/18
ふゆじたく。
ダルマスト−ブの取り付け・・・その@ダルマの置き場所作り・・レンガで作りました。
。
2012/11/18
パ−ツ一式
そのA・・煙突道具一式
2012/11/18
めがね石
そのB・・めがね石の取り付け 外壁の煙突を通す所につけます。火事にならない様にする為の物です。
2012/11/18
そのC・・室内配管 ステンレス製でピカピカなのです。
2012/11/18
そのD・・屋外配管・・見たまんまの煙突です。
2012/11/18
憧れの薪スト−ブ!
だるまスト−ブです。廃材なども燃やせるので一石二鳥なのです!
。
2012/9/3
井戸堀り日記 前半戦!
天然水は自分で手で!最高のエコライフです。
2012/9/3
井戸掘り開始!
スコップ片手に えんやこ〜ら えんやこ〜ら!約1メ-トル掘り進む
このあたりは土に小石が混じった層です。
2012/9/3
土砂崩れ防止枠
約1.8メ-トル掘り進んだ所で土砂崩れ防止枠を作りました。安全第一! このあたりはねんどの層です。順調に掘り進めました。
2012/9/3
やぐら設置
このあたりからは家族総出で井戸掘り!!・穴掘り係り・土砂引き上げ係り・土砂の選別係り(石・土・ねんどに分ける)・お茶汲み係り 私はもっぱら穴を掘る係りなのです。
2012/9/3
巨大石ごろごろ
約2.8メ-トルあたりから砂・石・巨大な石の層にあたった。 このあたりから水がにじみ出てきました! かなり苦戦なかなか掘り進むことが出来ません。
2012/9/3
チェ−ンブロック1トン購入
すけっとの力持ちを仲間入り!1トンまで持ち上げれるそうです。
2012/9/3
巨大石
すけっとのおかげで4つの巨大石を引き上げることができました!
地下約3メ-トルのところにこんな石がごろごろ以前このあたりは川が流れていたと思います。
2012/9/3
汚水ポンプ購入
湧き水が沢山出て来たのでポンプを使いながらの作業です。 作業後は全身どろどろなのです。
2012/9/3
水が湧き出る様子
きれいな水が湧き出ている様子です。約3.3メ-トル付近
2012/9/3
ここで終了!
地下約3.5メ-トルで川の層を通過・・・ここから先は硬い土?やらかい岩?の層で掘り進むことが困難なのでここで終了(予定では4メ-トルまでだったのですが・・・)です。
穴の深さ地下3.6メ-トル・水面は地下3.0メ-トルなので60センチの水を確保できました(水量がかなりある感じなので何とかいけそうです)。
2012/9/3
拾い上げた石の一部
こんな石が地下3メ-トルのところにゴロゴロ。
ここまで4月〜8月週末コツコツぺ-スで約4ヶ月の作業です。
後半戦は井戸枠・井戸ポンプ・の設置です。
年内中に完成予定なのです。
。
2012/8/26
お昼ごはん ウッドデッキにて
まさに日本の夏と言う風景!ク−ラ−なしでも気持いい〜〜!
2012/8/5
大地のめぐみ
とりたて・無農薬・自分で作った物は最高に旨かったのだ〜!
。
2012/5/27
ウッドデッキを作りました。
材料は屋根つきガレ−ジを解体した時の物を再使用!
2012/5/27
虫除け・防腐剤を塗りました。
2012/5/27
白に塗りました。
。
2012/5/27
バ−ベキュ-だ〜・・・最高!
2012/5/20
食器棚を作りました。
2012/5/20
。
2012/5/14
屋根つき駐車場を取る事にしました。
取った材料でウッドデッキを作る予定です。
2012/5/14
壁を取りました!
2012/5/14
屋根を取りました!
2012/5/14
すっきりしました!
。
2012/5/14
畑を大きくしました。
トマト・じゃがいも・キュウリ・いちご・ねぎ・さやえんどう・レタス・などなど・・・まあまあ順調です。
2012/3/25
ドア作りました。
室内出入り口用2枚・押入れ用2枚・トイレ用1枚作りました。
2012/3/11
ポストつけました!
家族に評判だったので販売用・・・思案中・・・
2012/1/15
家庭菜園はじめました。
キャベツ・いちご・さやえんどうなど。根付きます様に!
2012/1/15
木を植えました。
桜・イチョウ・メタセコイヤ・アメリカフウなど。根付きます様に!
2011/12/4
雨ノ森 家具・雑貨・カフェ店と田舎ぐらし 計画
3〜4年前から物件探し・・・一目惚れ2011年11月12日購入しました!
できるだけ自力(家族)でぼちぼち改装中・・・オ-プン予定は今の仕事の定年退職まで・・かなりアバウトです。